ワシントンポストがネタ元だという
この記事がまた出回っとるようで、
おいちゃんのFacebookにも
流れてきました。
一人の男がワシントンDCの地下鉄駅構内に立ってバイオリンを弾き始めた。
1月のある寒い朝 だった。彼はバッハの曲を6曲約45分間演奏した。その時間帯はラッシュアワーで、約1000人がその駅を通った計算だ。ほとんどの人たちは仕事に行くと ころだった。
3分を過ぎた所で、一人の中年の男性が音楽家が演奏していることに気づいた。彼は歩くペースを緩め、数秒間立ち止まったが、 やがて自分の予定に急いで戻って行った。
1分後、バイオリニストは最初の1ドルのチップを受け取った。一人の女性が箱にお金を投げ入れ、 そして止まることなく歩き続けた。
数分後、壁にもたれて彼の音楽を聴く者がいたが、その男性は腕時計を見てまた歩き始めた。彼は明らかに仕事に遅れていた。
もっとも注意を払ったのは3歳の男の子だった。彼の母親がその子を引っぱって急ごうとしたが、その子は立ち止まってバ イオリニストを見ていた。最後に母親が強く押したので、その子どもは何回も振り返りながら歩き続けた。このような動作が他の何人かの子どもたちによって繰り返された。親たちは、例外なく、子どもたちを先に急がせた。
その音楽家が演奏した45分間で、わずか6人が立ち止まってしばらくそこにいた。約20人がお金を彼にあげたが、ペースを緩めることなく歩き続けた。
彼は32ドル集めた。彼が演奏を終えると、辺りは静かになったが、誰もそのこと に気づかなかった。拍手する者はだれもいず、だれも気づかなかった。
誰も知らなかったが、そのバイオリニストは世界の最も優れた音楽家の 一人であるジョシュア・ベルだった。彼はこれまで書かれたうちで最も難解とされる曲のひとつを演奏した。350万ドルの価値あるバイオリンで。
地下鉄で演奏する2日前に催されたジョシュア・ベルのボストンでのコンサートは売り切れていた。そのチケットは平均で100ドルだった。
こ れは本当の話だ。地下鉄駅でジョシュア・ベルがお忍びで演奏することを企画したのは、ワシントンポストで、これは人々の認知、テースト(嗜好)、優先順位 についての社会実験のひとつだった。
その企画の概要はこうだった。
ありふれた環境で、都合の悪い時間に、
私たちは美を認 知するか?
足を止めてそれを観賞するか?
予想できない状況でも才能を認知するか?
この経験から得られる結論のひとつはこうだろう。
世界最高と言われる音楽家のひとりが最高の作曲と言われる曲を演奏するのに、一瞬たりとも立ち止まって聴くことをしないのならば、私たちはどれほどのものを見過ごしているだろうか?
ワシントンポストはこの記事で
ピューリッツァー賞をとったとのこと。
先に結論ありきだったのか、
どう転ぶか分からん状態だったのか
定かでないが、社会実験としてはひじょーに面白い。
さて。
おいちゃんが気になるのは、
立ち止まらなかった多くの人たちでなく、
この記事が導こうとしている結論の方。
拡散されているFB記事では
「3歳の子は立ち止まった(のに)」
「私たちはどれほどのものを見過ごしているだろうか?」
なんてちょっとイイ話風にまとめてあり、
コメント欄にも
「現代人は心が荒んで余裕がない」
みたいな論調に同調するリアクションが
並んどったんですけどね…
でも、日本でも芸能人格付けなんちゃら
って番組があるしょ?
一本何十万円もするワインと
500円のワインの味の違いが分からんとか、
時価3億円超の名器ストラディバリウスと
その辺の数万円のバイオリンの音色が
聴き分けられないとか、
良いモノを知っていると自称する
名だたる芸能人でも、
ふつーにやらかすワケですよ(笑)
つまり、世界一のバイオリニストが
世界一の楽器で素晴らしい演奏を
していたからと言って、
喧噪の地下鉄駅、通勤途中の忙しい人々に
他のストリートミュージシャンとの
違いを見抜き感動しなさいって…
そらちと無理筋ってもんやないかね(^^;
ちょっとしたいたずらくらいに
止めとけばよかったものを、
何やら問題提起っぽくありきたりな
イイ話にしたもんだから、
一気に薄っぺらくなっちゃったんでないのこれ(笑)
そして実はこれ、
後日談がありましてな。
地下鉄で無視された著名ヴァイオリニスト 7年目の “リベンジ”
しかしこれがまたどーいうワケか
ずいぶんとふざけたお話で、
同じパフォーマンスをやるのに
「ジョシュア・ベルが9月30日12:30、ワシントンD.C.のユニオンステーションで演奏します」と予告あり。
イスとマイクロフォンに、ベルベットのロープを張った取材エリアを設置。
ってオイなんだそりゃ┐( ̄∇ ̄;)┌
その時の様子がこちら(笑)
自らのマスタークラスの宣伝にと、
生徒9名とも共演したジュシュア・ベル氏が、
信じられないほどの数に膨れ上がった
聴衆を見ながら言った。
「ヴァイオリンケースを開けて置いておけばよかったかな。」
ワシントンポストのサイトにあった動画借りました。
おいちゃんがこの話に
結論めいたものをつけるとしたらこうだ。
よーするに、
「ありがたいものなんだぞ、スゴイんだぞ、お高いんだぞ」
と刷り込まれりゃ、
自分ではそれほど感じていなくても
人はその気になるもんだ、と。
もちろんイイものはイイにせよ、
それを「イイ!」と自分の目で
見分けられる人はごく少数。
いや見分けるというと語弊があるかな、
自分の好みよりも
周りの評価の方を
より優先する人は多い、と。
社会全体でなく、
あなたに問題提起するなら
おいちゃんは断然こっち。
安易にブランドに頼る奴に
面白いのはあんまりおらん。
どうだろう。
あなたの「好き」はどこに?
★おまけ2
ジョシュアさん、こらズルいわ(笑)
Joshua Bell playing Ave Maria.
0コメント