素人の男なんていらないわ(その3)…の前に。


セブンイレブンでコーヒー飲もうと、レギュラーコーヒーとかカフェラテとかいろいろ種類の増えたレジ前の写真見ながら「レギュラーの大っきいのください」と言ったら、「レギュラーの大きいのはラージになります」と言われました。


はい、おいちゃんですこんばんわ。




さて、炎上を狙ったワケやないんですが、いくらかは燃えるかもと予想しなかったワケでもない前記事「素人の男なんていらないわ」が、ボイラーの種火程度に着火。


虐げられた男たちの賛同の声に、「そうは言いながら、おいちゃんが女だったらやっぱりあんたたちより優しいイケメンと踊りたいぞ」と返したい気持ちをグッとこらえ、飛び火した先のコメント欄などをニヤニヤしながら見て回ってます。趣味悪くてすんません(笑)



同シリーズ(その3)を出す前に、自分のとこやよそ様のコメント欄、直メッセージなど、各地から聞こえてきた声をいくつか紹介しようかと。


街の声を知ることで、それぞれに楽しんでおられる一般の方々はもちろん、どこ向いて仕事するか方針の定まっていないプロの方などの参考になればと思います。



※ご本人には無断です。公の場に書かれたコメントなのでおそらく問題ないとは思いますが、もし「そんなん載せられたら困る!」という方がおられましたら、お手数ですが「消せ」とご一報くださいm(__)m



●女の人はホストクラブに行きますね。

古いホストクラブでは社交ダンスが踊れます。

有名な歌舞伎町・クラブ愛本店とかではいまだに特技・社交ダンスとプロフィールに書いてあるホストがいらっしゃる。小さいながらもダンスフロアもあります。(^^)



●オイちゃんが 女子にモエーしないなんて。 う・そ・つ・き そうか4月1日か。 ダンスの先生なんてホストと同じ と考えてるのは私だけか。



●その1、その2と読みましたが…

難しいですね…。

ふと思ったけど、そもそも、今の男性は遊ぶということ自体を知らないというか、わからないのかしら?



●なんて失礼な!嫌いになりました。さようなら!



●こんにちは☀️

いつも面白く拝見させて頂いてます🍀

経済的&精神的にダンスを気楽にエンジョイ出来れば、気難しい理屈も発生しないのかな?

その二点の障壁が高いので、元を取り戻そうと男も女も、ダンス相手に求める物が高くなりますね😅

その二点、特に経済的問題のハードルを下げてもらえば、復活有り得るかも?🌠



ダンス教師、ホストになる

10ダンサーまゆの言いたい放題♡(ブログ)




準備する時期が遅かったのか
もう少し柔軟に考えられなかったのか


うちの会社でも頭の痛い部分なんだけど



自分の事を考えてもね

ダンスに関しては

どんどんマニアックになってきているかも 



まさに「踊れる男を買う踊りたい女達」


ダンス教師のホスト化… 


すごく楽しませてくれる

お店もあるんですって!


遠い所にあるのに

いつもお客様でいっぱいなんだとか!


時代の流れ的には

こっちに変わって来るんでしょうね 



まゆさんのブログコメント欄より。


●ダンス始めた時、初めて手をつないで歩いた時に 私介護されて手を引かれたおばあちゃんじゃないのにと感じ、レッスン後にお金支払う時 行った事ないけどホストクラブみたい と思いました

今はそんな風には思いませんが

先生たちも営業しなきゃ成り立たないでしょうね



●時代の流れですね。

わたくしなんかは変化に戸惑い気味ですが、それでダンス界の人口が増えてくれるなら、それはそれで期待できそうです。

楽しみ方は人それぞれ。その楽しみ方もバリエーションが増えればもっと活気が出そうですね。



●それもありかと

すべてのサービス業は対人的なスキルによりますが、

ペアダンスである社交ダンスのダンサーは、(基本的に)異性を相手にする以上、自身のセクシャリティーを売っている部分があると自覚したほうがいいです。

それが嫌であるなら、自分がダンスが好きで踊っていたいならアマチュアで楽しんだ方がいいです。

高収入の女性の非婚化、男性の草食化ないし2次元への逃避。

自分で稼いでる=ひとのビジネスの仕方をシビアに見ている女性たちは、教室との無駄に思える「つきあい」からは離れていくでしょうし、そういった世情を鑑みると、チャーターのような楽しみ方は増えていくと思います。



●まぁ、とにかく先生達には新しい感覚もドンドン取り入れて頑張ってもらいたいよね~♫

ダンスが上手い!ルックス抜群!気が利く!

三拍子揃えてもらって…♡

呼び方を『アテンダント』→『エスコートサービス』に変えてもいいかもね!



●地方の事情

ダンス教師のホスト化…

ということは、もう男性は必要ないですね。

悲しいなぁ

私の周辺のサークルパーティーは、男女同数

あるいは、女性が2,3割多いぐらい。

女性が男性の倍ということは、殆ど無いです。

そんな感じで皆さん楽しんでいるので、

パブの必要性は少ないです。

東京は、お金持ちが多いから、お金の力で

自分の欲望を満たす人が多いのかな。

プロも楽して稼げれば、よい暮らしができる。

東京と地方は事情が違うようです。



●男性が必要では無いのではなく、 鼻高々で踊ってやる の匂いがする男性が多いような気がします

うまくなくても誠実に踊って下さる方は経験の乏しい私にはステキにみえますが

紳士な男性が溢れると良いですね



マッチングは難しい

社交ダンスのブログ シャル・ウィ・ダンス?

By まっちゃん



踊れるお店で知り合いの女性と
お話していて感じるのは、スタッフと踊るのを

唯一の楽しみにされているんだなあ、と言う事。


団体レッスンでご一緒の人たち(女性)は

学生がスタッフで入っているお店やパーティに

よく行かれるようで、人気学生の名前をよくご存じです。


女性を誘う時は学生、上級競技選手が

リボンちゃんをしているという情報が有効です。

踊ろう会を楽しそうと思ってくれる人は少ないようです。

何人か集まれば楽しいのに・・・

前述の人達はかなりのベテランです。


一般の男性が踊る場からいなくなって

いつの間にか一般の男性と女性が踊るという

パターンが少なくなってしまったようです。





フリーでパーティを楽しめる男性、女性のダンス愛好家を増やしたいですね。

そういう場は、楽しい。

こうなったら生み出すしかないか。


上記ブログコメント欄より


●札幌もまったく同じ状況ですねf^_^;

まあ、そういう需要があるならそれはそれで良しと考えるようになりました。キャバクラもホストクラブも立派にビジネスとして成り立っとるんだから、それはそれで。


ただそれが、自分が求める遊び場、ダンスではないということははっきり分かります。そして、同じように感じている人が相当数いることも。


そういう人たちにどうやって情報を届けていくかというのが、我々の課題ですね♪


まあ、S.ジョブズがiPhoneを世に出したような、今までに無かった新しい需要を生み出すほどの大仕事ではないです。どっか掘ればナンボでも湧いて出るはず(笑)

気楽に行きましょ✨←コメント主おいちゃん(笑)





いかがでしょう。

先生方、世の動向が見えてきますでしょうか?


・プロのホストとして、ダンス技術に加え接客の腕を磨く。

・さらなる高齢化・平均寿命の延長を見込み、介護に絡んだダンス需要を開拓する。

・地域に根差したダンス・コミュニティの若返り構築を目指す。

・ショーダンスとしての芸術性を高め、一般への露出拡大を目指す。

・スポーツ特化、オリンピック参加。


次の一手を打つにあたってターゲットを明確にすることは必須。思いつくままに5つ並べましたが、その中にも共存できるものとそうでないものがありそうです。



さて、どこ目指しましょ♪




4コメント

  • 1000 / 1000

  • おいちゃん

    2018.04.04 07:00

    @GAYAクレアダンスかどうか定かでないのですが、ドイツのグループレッスンのやり方を取り入れようとした試みがあったのは覚えてます。助川先生のところは、ヨーロピアンスタイル社交にこだわって今でも活動をしておられるようですね。 FBの友人が、アメリカンソーシャルの協会とその助川先生のヨーロピアン・ソーシャルの双方のつなぎ役として関わりイベントを開催しておられます。 アメリカンにヨーロピアン、サルサやタンゴを含め、そういった他スタイルのダンスとの垣根を低くしていくのもひとつの手やないかとは考えてるんですよ。実際、少なくとも素人のレベルでは度のダンスもまったくの別物ではないので、好きな曲に合わせて何でも踊れるようになるのは、そうハードルの高いことでもなさそうです。 介護ダンスも協会を立ち上げてますね。 例によって資格ビジネスの匂いがプンプンしますけど(笑) 北海道ステップね、あはは♪ ちょと古臭いけど実はなかなか良くできたもので、踊って楽しいからずっと受け継がれているんだと思います。GAYAさん札幌へお越しの際はぜひ一番館の出逢い講座冷やかしに来てくださいな♪チャチャチャの北海道ステップ、お教えしますので(笑)
  • おいちゃん

    2018.04.04 06:45

    @TAKATAKAさん、それそれ!そーゆーのできてこその社交ダンスだと思っとるんですよおいちゃん♪ 今は先生自体が遊びを知らん世代なので、その辺でちょっと素人の女性を楽しませてみ?と言ってもなかなかできないんじゃないですかねえ。 でも、女の子の方は待ってますよ、たぶん(^_-)-☆
  • GAYA

    2018.04.04 05:18

    GAYAです。 再びのコメントです。わたしもおいちゃんに種火をつけられた一人です(笑)。とっくのとうに諦めて、だんだん人が消えていくのよねーって思っていたはずなのに。 おいちゃんの提案のダンスをどうにかしようというなかで、すでに初めている人や団体、かつてやった人や団体のことについてです。 介護ダンス:広めようという人たちがいます。でもまだ、なかなかなのです。アナウンスをだしても人があつまらないの。なにかよいネーミングと人集めの方策がいるみたいです。 クレアダンス:20年ほどまえに、東京の助川ダンス教室が中心で、ダンスのハードルを下げて、誰でもが短期間に簡単に踊れるダンスを広めようとしました。コニュニケーションダンスっていうのかしら、多分 ドイツあたりのものをもってきたのかなとおもいます。ダンス雑誌に広告をだしたり、ネットでHPをつくったり、十いくつかのダンス教室でも賛同して運動しました。でも浸透はしなかったみたいです。わたしが通っていた教室の先生もクレアを取り入れて、生徒さんに勧めました。私もその一人だったのですが、なんで今更、こんなダンスを習わなくてはいけないと?と不満でした。 ダンスがうまくなりたくてお金をはらっているのにって。 成功例?:伝聞ですので確かかどうかはわかりません。某教室の団体レッスンは全部足型を決めて、全員その足型でおどるのだそうです。どの種目も。 デモも同じで同じ足型。不思議なことに生徒さんは結構いるそうな。男性も結構いるそうです。パーティーではフォーメーションみたいになるでしょうが、でも、だれとでも踊れるので(同じ足型でならっているから)、楽しいのは楽しいのだと思います。 そういえば、昔、どこぞのサークルのパーティーにいった時、誘ってくださった男性のリードがわからなくて、??の時に、次はこのステップときまっているじゃないって言われて??だったこともありました(笑) 札幌の壱番館におどりに行って、地元の方におどって頂いた時、チャチャでおもしろいステップをやってましたね。一緒にいってくださった方に札幌?北海道ステップだって教えてもらいました。 踊るためだけに、東京から札幌まで行きましたよ。余談でした。